webで仕事してるならこのツールMind mapを使え!!あなたの仕事が見事に効率化
コンバンワmasayumeです
今回はmind mapについて調べて私なり使ってみての感想と
オススメマインドマップをご紹介させて頂きます。
このmind mapを使う事によってこれから課題に対しての考えの全体像の把握することができ
考え明確化されますので、これをしたいとか何か戦略を立てる際は使って頂いた方がかなり
考えがまとまってきますのでこれからの使用して行きたいというのが素直な気持ちです。
mind map 概要・出来る事・メリット

mind map
- 全体像把握
- ノート術なので色々な範囲に応用が出来る
- 色々な書き方が出来る(URL、ギャラリーなど貼ってまとめることができる)
まずオススメできる事⏩考えが細分化できる事
全体像の把握する事によってブログであればより質の良い記事を書く事ができる。
しかもmind mapって聞いたら『何それ?』難しそうってイメージあるかもしれませんが
ダウンロード▶︎使用するまで全然カンタンに使用ができます。(中学生でも楽勝だと断言できます)
今までmind mapを取り入れずに仕事をしていてそんなの取り入れていて
そのツールに時間を割くのは・・
と思われるかもしれませんが
使って見た場合と
使ってない場合の仕事の効率など自分で測ってみるのが
一番ですね。実体験すればmind map凄さが理解できるのは間違いありません。
人の脳は一個ずつ考えて連想ゲームの構造

脳
人の脳は考えた一つの内容に対してその考えに基づいて次の事考えて行きます。
一気に二個、三個も考えることができないようになっております。
なのでこのmind mapで書き残す事によって考えの連想ゲームをメモ取る事によって
違う考えをしてからまたその考えに戻す事をすぐ思い出す事が可能なのです。
これは時間を短縮できるのではないでしょうか?
人の考えは曖昧なので、しっかり考えをmind mapする事によって
同じ考え、連想ゲームを何回も頭の中でしなくて良い、しかも全体像が把握しやすい
使わない手はないと私は考えます。
それでは私の今回のこの記事のmind mapの構造です。
使って間もないので至らない点がありますがご理解頂きたいです。
私が使っているmind mapツール Coggle
無料で全然使っていけるのでご安心ください
デザインなど綺麗で見やすさ重視で私は選ばせて頂きました。
▶︎Xmindなどかなり有名で他の方が使われているツールもありますが
私はcoggleのが好きだなという印象です。
mind mapを使う事によってブログで結局何が言いたいの?
っていう記事とか自分が不安になったりとそんな事の為に
そういったことを防ぐ事ができると言えるのです。
まとめ
- mind mapを使う事によって全体像の把握ができる。
- 人は一気に何個考える事ができないのでmind mapで考えを
- どんどん描いていく事によって考えが細分化され明確化するメリットがある
- 私はXmindよりCoggleを使っていてデザインが綺麗と感じている。
特にブログ記事など描いている方は取り入れている方もいてるかもしれませんが
まだ使った事がないとか記事を書くのに毎回困っているっていう方は一度mind mapを取り入れて見ては
いかがでしょうか?違う記事が描けて脳が刺激されるのではないでしょうか。
masayumeでした。